Problem
solving
program
課題解決プログラム
ウェルラーナの課題解決プログラムとは?
01主役は研修参加者
コンサルタントはファシリテーターorサポーター
受講者が自ら目標達成のために、積極的に参加頂きます。
02高いスキル定着
研修を行って終わりでなく、研修後の業務にどの様に関連付けるか?
研修後にどの様な変化を感じたかを継続して振り返ることで、研修効果を継続し、高めていきます。
プログラム開始までフロー(一例)
研修内容のカスタマイズは可能です。
プログラム例
営業マン向け
新人
テクニカルスキル
- 「営業基礎」
- ・PDCA
- ・ビジネスマナー
ヒューマンスキル
- ・コミュニケーション
- ・ビジネスマインド
- ・課題解決力
コンセプチュアルスキル
- ・ロジカルシンキング
中堅
テクニカルスキル
- 「営業中堅」
- ・タイムマネジメント
ヒューマンスキル
- ・アサーティブ・コミュニケーション
- ・プレゼンテーション
- ・交渉力研修
コンセプチュアルスキル
- ・ロジカルシンキング(上級)
管理職
テクニカルスキル
- 「組織管理」
- ・組織診断(人事考課含む)
ヒューマンスキル
- ・コーチング
- ・ファシリテーション
- ・カウンセリング
コンセプチュアルスキル
- ・マーケティング
ビジネス全般
若手対象
(1-3年)
コミュニケーション
- 「ビジネスコミュニケーション基礎」
- ・関係性構築
- ・ビジネスマインド
- ・ビジネススキル基礎
- etc…
セルフコントロール
- ・モチベーション
- ・セルフコーチング
- ・目標設定
人を動かす
- ・伝達力
〜伝えるから伝わるへ〜 - ・コミュニケーション研修
中堅対象
(4-10年)
コミュニケーション
- 「ビジネスコミュニケーション中級」
- ・チームビルディング
- ・部下とのコミュニケーション
- ・クライアントコミュニケーション
- ・リーダーシップ研修
- etc…
セルフコントロール
- ・モチベーションⅡ
- ・will-can-must
- ・セルフコーチングⅡ
人を動かす
- 相手が動く
- ・プレゼンテーション
- ・マーケティング
- ・モチベーションアップ
幹部対象
コミュニケーション
- 「部下育成」
- ・コーチング
- ・チームビルディング
- ・マネージメント
セルフコントロール
- ・セルフモチベーション
- ・アンガーマネジメント
人を動かす
- ・リーダーシップ
〜心に刺さる話し方〜
保育園向け
若手対象
(1-3年)
チーム保育
- ・「報・連・相」研修
- ・ビジネスマナー研修
- ・新卒向けビジネス基礎研修
セルフコントロール
- ・新人向け保育研修
- ・虐待防止研修
中堅対象
(4-10年)
チーム保育
- ・主任・リーダー研修
- ・接遇マナー研修
セルフコントロール
- ・中堅保育士研修
幹部対象
チーム保育
- ・施設損益 研修
- ・面接研修(入社面接・フィードバック面談)
セルフコントロール
- ・マネージャー指導研修
DX(デジタルトランスフォーメーション)研修
DXに必要な組織学やコミュニケーションから学べる
DXで最も難しいことは「人を動かすこと」。
DXは組織を動かして初めて、実現ができます。
知識やスキルだけではDXはできませんので、それらを学ぶ前のマインドから研修はスタートします。
DXに必要な思考法を学べる
コンピューターの知識やプログラミングスキルだけ身に着けても、「改善」のアイデアがまとまらないとDXは実現できません。
アイデア発想や、ロジカルシンキングなど思考法を学びます。
アウトプット重視のプログラム
最も効率の良い学習方法は、アウトプットをすること。
本研修はアウトプットを中心に組まれています。チームでのワークショップ形式で、学んだことを繰り返し実践していただきます。
![](/wp-content/themes/wp-wellrana/image/contents/dx-img01.jpg)
対人業務中心の職場
医療・介護・福祉職 学校など
DXを学ぶ機会も、職場内に教えてくれる人もいない。そんな職場におすすめです。対人業務経験者が教えます。
![](/wp-content/themes/wp-wellrana/image/contents/dx-img02.jpg)
新入社員〜管理職層
中小企業
社会人としてもDXにも大事なマインドや経営視点での組織学から丁寧に学べます。
![](/wp-content/themes/wp-wellrana/image/contents/dx-img03.jpg)
IT教育を受ける機会のなかった世代のビジネスパーソン
平均年齢の高い職場
世の中のビジネス研修コースでは取り扱わない基礎の基礎から教えます!
研 修
第1章
マネジメント
内 容
一般的なDXの概要や理想論だけではなく、自業界の実状を認識し、知識やスキルの土壌となるマインドを身に着ける。
DX推進役となるうえで最も大切となる基礎研修である。
研 修
第2章
DX理論
内 容
DXに関する自業界の課題や自身の課題を認識し、課題設定を行う。
DXや業務改善に必要な思考・知識・スキルを学び、システム開発への活かし方を体験する。
研 修
第3章
DXの経験
内 容
これまで学んだDXのマインド・知識・スキルをフルに使い、フレームワークに沿った実際の業務課題に対する改善を実践していく。
お客様の声
ただ、研修を行うだけでなく、事前に会社の課題をヒアリング、そして各メンバーに対して適性診断を行い、その結果に基づく組織分析まで行って頂きました。
その分析によって、認識していた課題、認識していない課題が明確になり、行うべき研修を相談しながら決め、研修後にどのようにマネージメントしていくかまで相談することができました。
(建築会社 社長)
研修を通してチームビルディングができました。中堅社員のマネージメント研修でしたが、事前に各チームメンバーの適正診断を行い、その結果に基づきどのようにマネージメントすべきかを講義だけでなく、ディスカッション形式で実例をもとに学ぶことができました。
その中で、各メンバーが何を大事にし、リーダーがどのような声掛けをすべきかが分かったのが一番よかったです。
(介護福祉関係 人事部長)